このサイトでは、バーチャルオフィスが持つ様々なメリットを詳細に解説しています。
一般的な賃貸オフィスを使用する場合とは異なり、敷金礼金が不要であるため経費を削減することができることや、オフィス街の住所が使えることなどを詳細に解説している点がポイントです。
これらの理由により、会社を設立しようとする人にとっては非常に有利なものとなっており、効果的に利用することがメリットである点を実例を交えて解説しています。
バーチャルオフィスはこれから会社を設立しようとする人にとっては、非常に魅力的なものとなっています。
一般的に賃貸オフィスを利用する場合にはその会社の信頼度などが評価されるため、都心のオフィスの場合にはあまり利用することができる可能性が多くありません。
都心のレンタルオフィスはその賃料が高額であるため、その支払い能力がないと判断されてしまうことも多いのです。
しかしビジネスを効果的に進めるためには、オフィス街の住所の方が有利であり、顧客に良いイメージを与えることになります。
バーチャルオフィスはその使用料が比較的安く、さらに多くが歳のオフィス街に住所を持っているため、これを利用することで対外的な企業イメージを高めるためにも有効です。
できるだけスムーズにオフィスを使いたい、バーチャルオフィスの利用開始がいつになるのか気になる、そんな時にはまず利用を始めるまでに必要な手続きをチェックしてみましょう。
基本的にはどのオフィスであっても、利用を始めるまでにいくつかの手続きが求められます。
まずは書類の送付などで申込みをすることになります。
本人確認に加え、必要な書類は法人契約か、個人事業主かによっても異なります。
法人の場合は履歴事項全部証明書や法人としての印鑑証明書などが必要です。
個人事業主は住民票と個人の印鑑証明書を用意しましょう。
これらを揃えたら利用申込書に記入をして送付を行い、バーチャルオフィスに利用開始の申し込みをします。
書類が到着したらオフィス側で審査を行います。
この時にすべての書類が揃っていないと審査が長引く可能性があるため、申込書の発送前にしっかりと確認することが大切です。
審査に通ったらメールなどでお知らせがくるので、使用料金を支払います。
入金確認後にオフィスを使用可能になるでしょう。
一連の手続きをすべてWebサイトで申し込み可能な場合もあり、この場合はバーチャルオフィスの利用開始までの期間を短縮することができます。
新規に事業を始めるに当たってオフィスを確保したいが、できるだけ初期費用を抑えたいという場合、レンタルオフィスを利用するという手があります。
レンタルオフィスは通常の貸事務所よりスペースが小さめで、コピー機や給湯設備なども共用する代わりに賃料が安く、また什器なども備え付けのものがそのまま利用できるため新たに買い入れなくて済むというメリットがあります。
また、バーチャルオフィスというサービスを利用すれば、さらにコストを抑えることも可能です。
この両者、名称は似ていますが特徴はかなり異なります。
最大の違いは、バーチャルオフィスについては物理的なオフィススペースを借りることがないという点です。
借りるのは住所だけで、そこに看板を出し、郵便物の受け取りなどを代行してもらうことで、自社の事業拠点であると対外的に標榜することができるようになりますが、実際の執務は自宅など別の場所で行うこととなります。
そのため、利用料金は非常に低水準です。
バーチャルオフィスは、その名の通りバーチャルすなわち仮想上のオフィスをレンタルすることのできるサービスです。
具体的には、サービス事業者と契約することでその事業者からオフィスの「所在地」だけを借り、そこを名義上の所在地とすることができるというものです。
その所在地はオフィスビルの一角にあることが多く、利用者の看板を掲げて一種の「アリバイ」を作ると同時に、郵便物や宅配便などを代理で受け取ってもらえます。
バーチャルオフィスは、たとえば自宅で仕事をしているがプライバシーの関係上、自宅の住所をあまり公にしたくない人などに適しています。
つまり、SOHOスタイルで働く個人事業者がおすすめの人ということになります。
また、社会的信用を得るために都心部のオフィスを借りたいが、経済的事情によりそれが難しいという事業者にもおすすめのサービスであると言えます。
実際に不動産を賃借するわけではないので、バーチャルオフィスの利用料金は一般的な貸事務所の賃料に比べると非常に低額です。
バーチャルオフィスは実際にその拠点に事務所を構えていなくても、あたかもその場所に事務所があるようなイメージを与えることができるため、様々な業種で効果的に用いられることが少なくありません。
特に東京都心などでバーチャルオフィスを構えていると、その住所から都心にある会社だと思い込む場合が多いため、都内からの顧客のアクセスが多くなる傾向があるほか、優良な企業であると言うイメージを持つ顧客も多いものです。
バーチャルオフィスは、基本的にはこれを運営する会社が様々な仕組みを代行するものとなっているため、その会社の判断によって契約が制限されることもあります。
実際には、仕事の進め方によってバーチャルオフィスでは業務ができない研究開発の会社や工事会社などは利用できない業種としている運営会社も多いものです。
これらの会社では実際に住所を確認した場合に明らかにその場所に所在していないとわかってしまうことが多いため、この場合には運営会社も悪いイメージを持たれてしまうことが多く、制限をしていることが多くなっています。
運営会社によってバーチャルオフィスの審査基準が異なりますが、きちんとビジネスをしている人であれば、落ちる可能性はそれほど高くありません。
落ちる人にはある特徴があるので、それについて1つずつ紹介していきます。
1つ目は、担当者からの質問に答えられないことです。
バーチャルオフィスに入居するにあたり担当者から何らかの質問があります。
その質問内容はそれほど厳しいものではないため、答えられることがほとんどです。
それでも答えられないということは、担当者から見て事業内容に不信感があるということです。
2つ目は、担当者とのやり取りに問題があることです。
バーチャルオフィスに入居するためには担当者とのやり取りが欠かせません。
しかし、やり取りにおいて問題が見受けられる場合は、将来的にトラブルを引き起こす可能性があるため、審査で落とすことがあります。
3つ目は、顧客からクレームがつきやすい事業内容であることです。
事業内容に問題がある場合は、入居を断るケースがあります。
バーチャルオフィスを持つことで会社を設立したような意識を持つ人も多いものですが、そのために様々な法人としての活動や契約を行うことができると勘違いしてしまうことも多いものです。
実際にはバーチャルオフィスと法人格とは関連性はなく、そのために様々な法人としての振る舞いもバーチャルオフィスを設立したからといって必ずしも行うことができるものではありません。
例えば銀行法人口座を持つためには法人登記を行っていることが重要であり、また銀行によってはその取引内容や様々な法人に関する調査が行われることも多いものです。
一定の取引実績がありその活動が客観的に行われていることや、様々な業界の中での活動などが審査の対象になることが少なくありません。
これはマネーロンダリングやペーパーカンパニーが法人口座を設立し悪用することを避けるためのもので、その審査は非常に厳格なものとなっています。
バーチャルオフィスは個人事業主等でも利用することができるため、銀行法人口座とは関連性のないものであることを知っておくことが大切です。
◎2022/7/1
情報を追加しました
> バーチャルオフィスとレンタルオフィスの違いについて◎2022/2/15
サイトを公開しました